エコバックス(ECOVACS)のロボット掃除機DEEBOTはたくさん種類があって選べないよー!
ロボット掃除機DEEBOTを比較しておすすめを紹介するね!
エコバックス(ECOVACS)のロボット掃除機は価格が安いわりに品質が高く、非常に人気があります。
ロボット掃除機といえばルンバが先駆けとなって有名ですが、ECOVACSは一台で掃除機にもなり、水拭きもできるといった点で差別化ができています。しかも欧州ではルンバに次いで2位のシェアを誇ります。
実際にこんな意見も↓
DEEBOTにラグマット掃除して貰うのめっちゃラク pic.twitter.com/ErbpMupqH3
— 都姫 (@miyabi_122) August 2, 2019
ラグマットも掃除できる機種もあるので、掃除もラクになります。カーペットに強い機種は後ほど紹介します。
そんなエコバックスのロボット掃除機はいろんなニーズのユーザーに合うよう種類がとても多く用意されています。
そこで、この記事では以下のエコバックスのロボット掃除機の全機種を徹底比較します。現行品であっても在庫がないものに関しては省いております。
- DEEBOT X1 OMNI
- DEEBOT X1 TURBO
- DEEBOT X1 PLUS
- DEEBOT T10 OMNI
- DEEBOT T10 PLUS
- DEEBOT T10
- DEEBOT T9+
- DEEBOT T9
- DEEBOT OZMO T8+
- DEEBOT OZMO T8
- DEEBOT N10 PLUS
- DEEBOT N8 PRO+
- DEEBOT N8 PRO
- DEEBOT N8+
- DEEBOT N7
- DEEBOT U3
- DEEBOT OZMO 950
- DEEBOT OZMO 901
- DEEBOT U2 Pro
DEEBOTマジで種類多いですよね。。。
一覧比較表も用意して分かりやすくなってるから安心してね!
あなたにぴったりのエコバックスのロボット掃除機が見つかりやすくなるように、個人的におすすめの機種も紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに品質の高いロボット掃除機だとルンバがおすすめです↓
関連記事▶【図と一覧表で比較】ルンバ全シリーズを性能比較表で解説!おすすめ3選も紹介【ルンバの種類の選び方・違い】
とにかく安いロボット掃除機だとILIFEのロボット掃除機がおすすめです↓
【結論】エコバックスDEEBOTのおすすめロボット掃除機3つ
先に結論として、おすすめ3つをまとめると以下になります。
基本的には用途に合わせて以下のどれかを選んでおけば間違いないと思います。
- とにかく高性能!ロボット掃除機の最高峰▶︎エコバックス DEEBOT X1 OMNI
- 高コスパモデル!自動ゴミ収集機能搭載なのに安い▶︎エコバックス DEEBOT N8+
- シンプルで使いやすい安価なモデル!▶︎エコバックス DEEBOT N7
比較表の前に、簡単にそれぞれ紹介します。
ロボット掃除機の最高峰▶︎エコバックス DEEBOT X1 OMNI
エコバックス DEEBOT X1 OMNIはすべての機能を兼ね備えたエコバックスのロボット掃除機のフラッグシップモデルです。
吸引力はなんと5000Paもあり、ダストピックアップ率も95%を誇ります。
吸引清掃と同時に水拭きもおこなうので、細かなホコリも逃さず掃除します。
マッピング性能や障害物回避機能は最新のシステムを採用。
- マッピング性能▶︎True Mapping2.0
業界内最先端の距離測定センサー。
リアルタイムでマップと自分の位置を測定。
迅速に、正確に距離を感知し、家の隅々まで清掃。
効率的で無駄のない走行ができるようになりました。 - 障害物回避▶︎AIVI 3D
最先端のAIチップ搭載の障害物検出システム。
超広角レンズの高性能HDRカメラで暗闇でも障害物を感知・回避します。
外出先でもカメラ映像を確認できるので、ペットモニターやお守りカメラとしても使用可能。
また、エコバックス DEEBOT X1 OMNIはほぼすべての機能を全自動でおこなってくれるところが魅力。
床掃除はもちろん、そのあとのゴミ捨てやモップ洗浄、モップの乾燥や給水まで、全部自動でおこなってくれます。
掃除の手間を極限まで減らしたい方には最高な一台です。
発売年 | 吸引力 | マッピング性能 | 障害物回避 |
2022年 | 5000Pa | ●True Mapping2.0 | ●TrueDetect2.0 (3D物体回避技術) |
アプリ対応 | カーペット検出 | 自動ゴミ収集機能 | 自動モップ洗浄機能 |
● | ● | ● | ● |
自動ゴミ収集機能搭載なのに安い▶︎エコバックス DEEBOT N8+
エコバックス DEEBOT N8+のスゴいところはカーペット認識機能が付いている点です。カーペット認識機能とは、カーペットを認識すると自然に吸引力を上げてくれるものです。
カーペットの奧に溜まった埃はなかなか掃除をする事が出来ないですが、カーペット自動認識機能のおかげで、より埃を取る事が出来るようになりました。
スマホアプリとも連動しており、スマホでマップの確認を行う事も出来ます。どこをどんな風に掃除をしたのかが分かりますし、掃除して欲しくない場所には線を引いておけば、そこから入ってくる事はありません。外出する時にも安心です。
自動ゴミ収集機能も搭載なので、掃除を終えたロボット掃除機が充電台に戻ると、自動ゴミ収集スタンドが本体のダストボックス内のゴミを集めます。
このゴミ収集スタンドは、ダストボックス約60杯分のゴミを収集できるので、頻繁にゴミ捨てをする必要もありません。
発売年 | 吸引力 | マッピング性能 | 障害物回避 |
2021年 | 2300Pa | ●True Mapping | ●TrueDetect™ (3D物体回避) |
アプリ対応 | カーペット検出 | 自動ゴミ収集機能 | 自動モップ洗浄機能 |
● | ● | ● | – |
シンプルで使いやすい安価なモデル!▶︎エコバックス DEEBOT N7
安さで選ぶならエコバックス DEEBOT N7がおすすめです。
アプリ対応もしていてマッピングもできるので、価格抑えめながらもじゅうぶんな機能を揃えています。
そこまで機能は求めないけど、普段の掃除を楽にしたい方にはぴったりのモデルです。
発売年 | 吸引力 | マッピング性能 | 障害物回避 |
2021年 | 2300Pa | ●Smart Navi 3.0 | ●赤外線センサー |
アプリ対応 | カーペット検出 | 自動ゴミ収集機能 | 自動モップ洗浄機能 |
● | – | – | – |
エコバックスのロボット掃除機DEEBOTの選び方のポイント
エコバックスのロボット掃除機の選び方のポイントは以下の3つだと思います。
- 清掃力で選ぶ
- マッピング性能で選ぶ
- 便利機能で選ぶ
選び方のポイントを簡単に紹介します。
①清掃力で選ぶ
エコバックスのロボット掃除機は基本的に通常の掃除性能である吸引清掃にプラスして水拭き清掃もおこなってくれます。
古いモデルだと吸引掃除のみのものもありましたが、現行品はすべて吸引清掃+水拭き清掃です。
吸引力や水拭きの性能はモデルによって異なるので、モデルを選ぶ際はそのあたりもきちんと確認しておきましょう。
最新モデルは吸引力がなんと5000Paもあるよ!
DEEBOT X1 OMNI |
DEEBOT X1 TURBO |
DEEBOT X1 PLUS |
DEEBOT T10 OMNI |
DEEBOT T10 PLUS |
DEEBOT T10 |
|
吸引力 | 5000Pa | 5000Pa | 5000Pa | 5000Pa | 3000Pa | 3000Pa |
カーペット検出 (自動認識) |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
振動モップ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
DEEBOT T9+ |
DEEBOT T9 |
DEEBOT N8 PRO+ |
DEEBOT N8 PRO |
DEEBOT N8+ |
DEEBOT N7 |
DEEBOT U3 |
|
|
|
|
|
||||
吸引力 | 3000pa | 3000pa | 2600pa | 2600pa | 2300Pa | 2300Pa | ? |
カーペット検出 (自動認識) |
● | ● | ● | ● | ● | – | – |
振動モップ | ● | ● | – | – | – | – | – |
DEEBOT N10 PLUS |
DEEBOT OZMO T8+ |
DEEBOT OZMO T8 |
DEEBOT OZMO 950 |
DEEBOT U2 Pro |
|
吸引力 | 4300Pa | 1600Pa | 1600Pa | ? | ? |
カーペット 検出 (自動認識) |
● | ● | ● | – | – |
振動モップ | – | (別売り) | – | – | – |
②マッピング性能で選ぶ
マッピングができるモデルなら、お部屋を掃除しながら間取りを認識し、効率的に掃除を進めることができます。
優れたセンサーやカメラ付きだと、床に落ちているコードや衣服などの障害物を認識して自動で回避しながらの掃除も可能。
掃除前にわざわざ床のものを片付けなくて済むので、もっと気軽に掃除ができるようになります。
DEEBOT X1 OMNI |
DEEBOT X1 TURBO |
DEEBOT X1 PLUS |
DEEBOT T10 OMNI |
DEEBOT T10 PLUS |
DEEBOT T10 |
|
マッピング性能 | ●True Mapping2.0 | |||||
障害物回避 | ●TrueDetect2.0 (3D物体回避技術) ●AIVI 3D |
●AIVI 3D (AI物体認識 &回避技術) |
●AIVI 3.0 |
DEEBOT T9+ |
DEEBOT T9 |
DEEBOT N8 PRO+ |
DEEBOT N8 PRO |
DEEBOT N8+ |
DEEBOT N7 |
DEEBOT U3 |
|
|
|
|
|
||||
マッピング性能 | ●TrueMapping2.0 | ●True Mapping | ●Smart Navi 3.0 |
●Smart Navi2.0 | |||
障害物回避 | ●TrueDetect2.0 (3D物体回避技術) |
●TrueDetect™ (3D物体回避) |
●赤外線センサー |
DEEBOT N10 PLUS |
DEEBOT OZMO T8+ |
DEEBOT OZMO T8 |
DEEBOT OZMO 950 |
DEEBOT U2 Pro |
|
マッピング性能 | ●TrueMapping2.0 | ●TrueMapping™ | ●Smart Navi3.0 | – | |
障害物回避 | ●赤外線センサー | ●TrueDetect™ (3D物体回避) |
●赤外線センサー |
③便利機能で選ぶ
エコバックスのロボット掃除機にはそのほかにも便利な機能がたくさん。
アプリ対応のモデルならアプリ上で侵入禁止エリアやスケジュールの設定ができるので外出時でもロボット掃除機の操作が可能となりますし、自動ゴミ収集機能搭載ならゴミ捨ての手間まで省くことができます。
生活をより楽にしたいなら便利機能もチェック必須です。
アプリ対応
専用アプリ(ECOVACS HOME アプリ)に対応しているモデルは、
- マッピング(お部屋の間取りを覚えてくれる機能)
- スケジュール設定
- 侵入禁止エリア・清掃エリアの設定
- 自動清掃
- ビデオマネージャー(カメラでお家の様子を確認できる)
などの機能を使うことができます(※使える機能はモデルによって異なります)。
自動ゴミ収集機能
エコバックスのロボット掃除機には自動ゴミ収集機能が搭載されたモデルがあります。
掃除後にゴミを自動でドッグ内に収納してくれるもので、最大60日分のゴミを溜めておくことができます。
ゴミ捨ての回数がグッと減るので、掃除の手間を極力減らしたい方は自動ゴミ収集機能搭載のモデルを選ぶのがおすすめです。
自動モップ洗浄機能
自動で水拭きのモップを洗浄してくれる機能もあります。
この自動モップ洗浄機能は現在DEEBOT X1 OMNI、DEEBOT X1 TURBO、DEEBOT T10 OMNIにしか搭載されていませんが、水拭き掃除した後の面倒なモップの手入れが不要となるのでとても便利な機能です。
便利機能比較表
DEEBOT X1 OMNI |
DEEBOT X1 TURBO |
DEEBOT X1 PLUS |
DEEBOT T10 OMNI |
DEEBOT T10 PLUS |
DEEBOT T10 |
|
アプリ対応 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
自動ゴミ収集機能 | ● | – | ● | ● | ● | – |
自動モップ洗浄機能 | ● | ● | – | ● | – | – |
DEEBOT T9+ |
DEEBOT T9 |
DEEBOT N8 PRO+ |
DEEBOT N8 PRO |
DEEBOT N8+ |
DEEBOT N7 |
DEEBOT U3 |
|
|
|
|
|
||||
アプリ対応 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
自動ゴミ収集機能 | – | – | ● | – | ● | – | – |
自動モップ洗浄機能 | – | – | – | – | – | – | – |
DEEBOT N10 PLUS |
DEEBOT OZMO T8+ |
DEEBOT OZMO T8 |
DEEBOT OZMO 950 |
DEEBOT U2 Pro |
|
アプリ対応 | ● | ● | ● | ● | ● |
自動ゴミ収集機能 | ● | ● | – | – | – |
自動モップ洗浄機能 | – | – | – | – | – |
DEEBOT性能比較表
1.吸引清掃+水拭き(水量制御搭載)のモデル性能比較表
DEEBOTのなかで最も高機能な『吸引清掃+水拭き(水量制御搭載)』のモデルです。
「吸引清掃+水拭き(水量制御搭載)」はモデル数が多いので、最新モデルと2020年以前に発売されたOZMOシリーズ/U2モデルに分けて比較しています。
他にも『吸引清掃+水拭き(水量制御搭載)』には以下のメリットがあります↓
- モッププレートを取り外し吸引清掃のみとしても使用可能
- 水タンクに水を入れなければ、乾拭きモップとしても使用可能
- モップの素材はマイクロファイバーで出来ています。髪の毛の100分の 1ともいわれる極細の化学繊維で編まれモップには細かい穴が無数
にあいており、この細かい穴のおかげで吸水性にすぐれ、 汚れをしっかりとかき出せて、 素材を傷つけにくい
2022年発売の最新モデル
2021年発売のモデル
DEEBOT T9+ |
DEEBOT T9 |
DEEBOT N8 PRO+ |
DEEBOT N8 PRO |
DEEBOT N8+ |
DEEBOT N7 |
DEEBOT U3 |
|
|
|
|
|
||||
サイズ (幅×高さ) |
353×93.6 mm |
353×93.6 mm |
353×93.6 mm |
353×93.6 mm |
353×93.6 mm |
350×93 mm |
310×57 mm |
ダストボックス 容量 |
420ml | 420ml | 420ml | 420ml | 420ml | 430ml | 300ml |
電池タイプ 容量(mAh) |
リチウムイオン | リチウムイオン | リチウムイオン 3200 |
リチウムイオン 3200 |
リチウムイオン 3200 |
? | リチウムイオン 2600 |
乗り越え 段差 |
2cm | 2cm | 2cm | 2cm | 2cm | ? | 1.4cm |
メインブラシ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | – |
タイマー設定 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ゴミ自動 回収機能 |
● | – | ● | – | ● | – | – |
アプリ対応 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
障害物 回避機能 |
●TrueDetect2.0 (3D物体回避技術) |
●TrueDetectTM (3D物体回避) |
赤外線センサー |
OZMOシリーズとU2モデル
数字が大きいほど高性能と考えて大丈夫です。
もちろんモッププレートを取り外し吸引清掃のみとしても使用可能なので、汎用性は非常に高いです。
吸引清掃+水拭き(水量制御搭載)▶︎DEEBOT シリーズ価格比較
▼エコバックス DEEBOT X1 OMNI
▼エコバックス DEEBOT X1 TURBO
▼エコバックス DEEBOT X1 PLUS
▼エコバックス DEEBOT T10 OMNI
▼エコバックス DEEBOT T10 PLUS
▼エコバックス DEEBOT T10
▼エコバックス DEEBOT T9+ 在庫があれば楽天で購入可能
▼エコバックス DEEBOT T9 在庫があれば楽天で購入可能
▼エコバックス DEEBOT N8 PRO+
▼エコバックス DEEBOT N8 PRO
▼エコバックス DEEBOT N8+
▼エコバックス DEEBOT OZMO T8+
▼エコバックス DEEBOT N10 PLUS
▼エコバックス DEEBOT N7
▼エコバックス DEEBOT U3
▼エコバックス DEEBOT OZMO T8+
▼エコバックス DEEBOT OZMO T8
▼エコバックス DEEBOT OZMO 950
▼エコバックス DEEBOT OZMO 901
▼エコバックス DEEBOT U2 Pro
2.『吸引清掃のみ』のDEEBOTシリーズの性能比較表
『吸引清掃のみ』のDEEBOTシリーズの性能比較表です。
DEEBOT 900 | |
サイズ(幅×高さ) | 337×95mm |
ダストボックス容量 | 350ml |
電池タイプ容量(mAh) | リチウムイオン 3000 |
乗り越え段差 | 1.8cm |
メインブラシ | ● |
タイマー設定 | ● |
ゴミ自動回収機能 | – |
アプリ対応 | ● |
障害物回避機能 | 赤外線センサー |
吸引清掃のみなので、あまりこのモデルを選ぶメリットはないと思います…。
『吸引清掃+乾拭き』のDEEBOTシリーズの価格比較
▼エコバックス DEEBOT 900
コメント