今のダイソンコードレス掃除機の主流は2019年に発売されたV11シリーズです。
関連記事▶【2019最新版】ダイソンコードレス掃除機V11の比較とおすすめはどれ?
ですが、ダイソンV11シリーズはやっぱり高く、コストパフォーマンスが一番良いと言われているV7シリーズを買いたいという人も多いでしょう。
ダイソンV7シリーズだと個人的にはダイソンV7 Fluffyがダントツで一番おすすめですが、フェアにすべて性能を比較しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事では以下を紹介します。
- ダイソンコードレス掃除機V7シリーズの種類の違い
- ダイソンコードレス掃除機V7シリーズと他シリーズ(V10/V8/V6)の比較
ダイソンV7シリーズを購入する前に確認しておくことで、他のシリーズにしておけば良かった…と後悔しないように確認しておきましょう!
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズの種類と価格比較
まずはダイソンコードレス掃除機V7シリーズの種類と違いについて比較してみます。
個人的に 一番おすすめ ダイソンV7 Fluffy |
ダイソンV7 | ダイソン V7 Motorhead |
ダイソン V7 Animalpro |
|
本体外観 | Amazon↓ |
公式サイト で確認 |
公式サイト |
Amazon↓ |
ソフトローラー クリーナーヘッド |
〇 | 〇 | – | – |
ダイレクトドライブ クリーナーヘッド |
– | – | 〇 | 〇 |
収納用 ブラケット |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ミニモーターヘッド |
〇 | – | – | 〇 |
コンビネーション ノズル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
隙間ノズル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ミニソフトブラシ |
〇 | – | – | – |
大きな違いはヘッドの違いです。ソフトローラークリーナーヘッドとダイレクトドライブクリーナーヘッドのどちらかを選びます。
フローリングの掃除をメインに考えている方は『ソフトローラークリーナーヘッド』だけで十分だと思いますが、カーペットも今まできちんと掃除していたという方は『ダイレクトドライブクリーナーヘッド』がおすすめです。
ソフトローラークリーナーヘッドの特徴
床に優しいナイロンフェルトで覆わローラーを搭載することで床に傷が付きにくくなっています。
さらに電気の発生を最小限にすることができるカーボンファイバーブラシにより、微細なゴミを取り除きかつ掃除の際の接着面にも優しくなりました。
メリットとしては柔らかいから床面を傷つけずに掃除ができること、ブラシにも長い毛が絡まりにくいのでお手入れもラクということが挙げられます。
ダイレクトドライブクリーナーヘッドの特徴
クリーナーヘッドの内部に強力なモーターを搭載しています。
固いナイロンブラシによってカーペットなどの髪の毛・埃等の取りにくいものを吸い込むことが可能になりました。
カーペットのゴミを取る際にはこちらの方が優れていますが、ブラシが硬いためカーペットの繊維も取りやすくなってしまいます。
上記のヘッドの違いを動画でわかりやすく紹介しています。↓
実際ダイレクトドライブクリーナーヘッドを使用してみての感覚は、傷がつくのではないかな?と心配しながらの掃除でした。
畳に関しては、新品の畳であれば隙間などがあまりない状態なのですが、年数が経った畳の場合、隙間に入ったゴミが所々にあるのでダイレクトドライブクリーナーを用いた方が快適に掃除ができます。
もっと詳しくヘッドの違いが知りたいという方は以下の記事がおすすめです。
関連記事▶ダイソンといえばこのヘッド!ソフトローラークリーナーヘッド/ダイレクトドライブクリーナーヘッド違い徹底比較
あとは付属品の違いですが、ミニモーターヘッド付きがおすすめです。
単純に、ダイソンのコードレス掃除機がハンディタイプにもなるからというのもあるのですが、実はダイソンミニモーターヘッドは布団の掃除も可能なんです。
ミニモーターヘッドはブラシ部分がくるくる回転をしながら吸引するので、しっかりと布団を叩きながらお掃除をすることができます。
関連記事▶ダイソンコードレス掃除機ミニモーターヘッドの使い方を解説!他のヘッドと何が違う?
ミニソフトブラシはキーボードやブラインドの掃除ができるツールです。あれば便利ですね!
【個人的におすすめ紹介】ダイソンコードレス掃除機V7シリーズ
通販サイトで売っているものは下記リンクで比較して安いところから購入すると良いと思います。
ソフトローラークリーナーヘッドで良い場合(フローリングメインの方)
ハンディタイプにもなって布団の掃除もできるミニモーターヘッド付きならダイソンコードレス掃除機V7 Fluffyがおすすめ!ダイソンV7シリーズだと個人的に一番おすすめ
ミニモーターヘッドも、ミニソフトブラシも不要ならダイソンコードレス掃除機V7がおすすめ!公式直販サイトを見る
ダイレクドドライブクリーナーヘッドがほしい場合(ペットがいる方やカーペットもしっかり掃除したい方向け)
ミニモーターヘッド付きならダイソンコードレス掃除機V7 Motorheadがおすすめ!
ミニモーターヘッドが不要ならダイソンコードレス掃除機V7 Animalproがおすすめ!
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズをV10/V8/V6シリーズと比較
まずはV7/V10/V8/V6シリーズをざっと比較してみます。
以下は比較表です。
製品名 | ダイソンV10 Fluffy |
ダイソンV7 Fluffy |
ダイソンV8 Fluffy |
ダイソンV6 Fluffy |
製品画像 | ||||
発売日 | 2018年3月 | 2017年5月 | 2016年5月 | 2015年5月 |
重量 | 2.58kg | 2.40kg | 2.61kg | 2.10kg |
スティック時 の本体サイズ |
25×24.5× 123.2(cm) |
25×20.6× 121.5(cm) |
25×21× 122.7(cm) |
21×21× 118.3(cm) |
充電時間 | 約3.5時間 | 約3.5時間 | 約5.5時間 | 約3.5時間 |
1充電あたり の使用時間 |
最長60分 | 最長30分 | 最長40分 | 最長20分 |
性能面でいうとやはりおすすめは最新機種のダイソンコードレス掃除機V10シリーズです。
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズは最長30分で、V10シリーズ(最長60分)、V8シリーズ(最長40分)で比較した場合すこし見劣りします。
実際、ロボット掃除機パイオニアのルンバを開発しているアイロボット社の調査では、主婦の一日の掃除機にかける時間は約20分ということが分かりました。
関連記事▶ルンバで家事労力はどのくらい減る?時短効果は1日〇〇分!
念入りに掃除をするときには、V7シリーズでは足りないこともあるかもしれません。必要な時にバッテリーが切れるのは想像以上にストレスになりますよ。
さらにバッテリーは日々劣化していくので、あなたが平均よりも掃除機をかけないな、と感じるという方はV7シリーズで良いのではないでしょうか。
ダイソンコードレス掃除機V10シリーズは4種類のFluffy、Fluffy+、Absolutepro、Animal+があります。ここで説明すると長くなるので詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。
関連記事▶ダイソンコードレス掃除機V10の比較とおすすめはどれ?Fluffy/Fluffy+/Absolutepro/Animal+
2019年にダイソンコードレス掃除機V11シリーズが発売されました。全シリーズの比較は以下の記事がおすすめです。
関連記事▶【2019性能比較表】ダイソンコードレス掃除機おすすめ3選と選び方!
ダイソンコードレス掃除機V10シリーズ(2018年)と比較した時のV7シリーズの優位性とは?
ダイソンV10シリーズの動画です↓
コードレス掃除機でありながらバッテリーの持ちが良くなったことで、一度に部屋中を掃除できますし、先端ノズルの付属品も多いのであらゆる場所の掃除に最適です。
まさにコードレス掃除機の最高峰でしょう。
ダイソンコードレス掃除機の性能面に着目して比較表で整理してみました。
製品名 | ダイソンV10 Fluffy |
ダイソンV7 Fluffy |
ダイソンV8 Fluffy |
ダイソンV6 Fluffy |
製品画像 | ||||
発売日 | 2018年3月 | 2017年5月 | 2016年5月 | 2015年5月 |
回転数 | 125,000回/分 | 110,000回/分 | 110,000回/分 | 110,000回/分 |
出力 | 525W | 350W | 425W | 350W |
重量 | 2.58kg | 2.40kg | 2.61kg | 2.10kg |
充電時間 | 約3.5時間 | 約3.5時間 | 約5.5時間 | 約3.5時間 |
1充電あたり の使用時間 |
最長60分 | 最長30分 | 最長40分 | 最長20分 |
ダイソンコードレス掃除機のV10シリーズとV7シリーズを比較した時のV7シリーズの優位性はやはり価格だと思います。
ダイソンコードレス掃除機V10シリーズは従来のシリーズを比較して回転数と出力がUPしています。ダイソン自慢の吸引力の能力をさらに上げたといっていいでしょう。
カーペットなどの出力が必要となるところもしっかり掃除したいという方はダイソンコードレス掃除機のV10シリーズがおすすめです。
2019年現在、V10シリーズとV7シリーズの差が料金差1万2,000円程度になっているのです。
ただV7/V8シリーズでも吸引力は相当強いです。
以下のCMも話題になりました。ダイソンがいかに優れていることが分かります。
ということで、ダイソンコードレス掃除機V7シリーズがおすすめの家庭は以下です。
- フローリングがメイン(カーペットや畳等があまりなく、出力にこだわらない)
- 部屋も大きくなく、最大30分間掃除機が使えたらよい
ただダイソンコードレス掃除機V7シリーズの使用時間が約30分に対してV10シリーズは約60分であることから部屋が一般家庭よりも広めな方はやはりV10シリーズがおすすめです。
単純に出力もフル回転していると、V7シリーズでも30分持ちませんので、カーペットをゴリゴリ掃除したい方にもV10シリーズをおすすめします。
関連記事▶ダイソンコードレス掃除機V10の比較とおすすめはどれ?Fluffy/Fluffy+/Absolutepro/Animal+
ダイソンコードレス掃除機V8シリーズ(2016年)とV7シリーズ(2017年)の違いは?
ダイソンコードレス掃除機V8 Fluffy↓
ダイソンコードレス掃除機V7 Fluffy↓
まずは変わらない部分をご紹介します。
- ダイソン自慢の吸引力と空気の清浄…0.3ミクロンの細かな粒子を99.97%を吸い取り、かつ綺麗な空気を排出します。
- 国際機関により唯一認証されたコードレスクリーナー…国際研究機関Allergy Standards Limited(ASL)からasthma & allergy friendly™に唯一認証されたコードレスクリーナです。
- 簡単で衛生的なゴミ捨て機能…V8で好評のごみ捨て機能がV7でも同様に採用されています。付着したゴミやほこりを直接触れることなくワンタッチで処理できるごみ捨て機能です。
- 多種多様な場所で掃除が可能…クリーナーヘッドを選択できることにより、様々な場面に応じて掃除をすることが可能です。
変化した部分は実はそんなにありません!
ダイソンV7シリーズはダイソンV8シリーズと比べると、充電時間が5.5時間から3.5時間と短くなり、最大使用時間が40分から30分になっています。
しかし少し軽くなって(210g程度)、小さくなったことは特に女性にとっても使いやすくうれしいのではないでしょうか。
でも実際、ダイソンコードレス掃除機V7シリーズでも重いという声もあります↓
ざっとダイソンのV7を使った感じ、
・並の掃除機より音が静かで夜でも使えるレベル
・通常モード+ブラシノズルでもプラスチックゴミまでちゃんと吸う(ネジはノズル変えないと無理)
・モーターのレスポンスが半端無く早くてトリガー引いた瞬間100%
・分解清掃が楽
・重い(´•⌔•`)— 宇宙すずめ⌔Hades☽ (@uchu_sparrow) 2019年2月26日
ほとんど変わらないのであればダイソンV7シリーズを買った方が良いと思います。
さらに軽いコードレス掃除機では価格も安いマキタコードレス掃除機がおすすめです。
関連記事▶【2019年最新版】マキタコードレス掃除機比較まとめ!おすすめの種類はどれ?
ダイソンコードレス掃除機V6シリーズ(2015年)とV7シリーズ(2017年)を比較。どこが変化した?
上で紹介したようにダイソンコードレス掃除機のV7シリーズとV8シリーズにはあまり変化がないという紹介をしました。
ではV6シリーズとV7/V8シリーズの変化はあるんでしょうか?
結論からいうと大幅に変わりました。
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズでは吸引力が増大
ダイソンコードレス掃除機V6で用いられてたデジモーターから出力が21%上昇したデジタルモーターを搭載することによって吸引力15%UP!
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズでは最長使用時間が伸びた
ダイソンコードレス掃除機V6シリーズの最長使用時間は20分でしたが、V8シリーズでは40分、V7シリーズでは30分に延長されました。
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズでは運転音の軽減
ダイソンコードレス掃除機V6シリーズの運転音は通常使用下で82dBに対して、V8が74dB、V7が71dBに10%ほど軽減されました。数字だけを見てもあまりピンとこないと思うので例をあげると
80dBは電車内での騒音レベルで日常生活だと我慢できない範囲で
70dBは事務所内での騒音レベルで日常生活を送る上ではまだ我慢できる範囲です。
実際にダイソンコードレス掃除機のV6シリーズではキーンと甲高い音が鳴って、私は掃除をするのが嫌になるレベルでした。
近所迷惑などのことも考えると、運転音が下がったことは嬉しいことです。
ダイソンコードレス掃除機のV6シリーズを購入するなら、少し予算を出してもV7シリーズにすることをおすすめします。
ダイソンコードレス掃除機V7シリーズは結局どこで買うべき?
通販サイトで売っているものは下記リンクで比較して安いところから購入すると良いと思います。
ソフトローラークリーナーヘッドで良い場合(フローリングメインの方)
ハンディタイプにもなって布団の掃除もできるミニモーターヘッド付きならダイソンコードレス掃除機V7 Fluffyがおすすめ!ダイソンV7シリーズだと個人的に一番おすすめ
ミニモーターヘッドは布団を叩きながら掃除も可能。かなり重宝する一品です。実際、ダイソンコードレス掃除機V7シリーズの中でもダイソンコードレス掃除機V7 Fluffyがずば抜けて売れてます。
ミニモーターヘッドも、ミニソフトブラシも不要ならダイソンコードレス掃除機V7がおすすめ!公式直販サイトを見る
ダイレクドドライブクリーナーヘッドがほしい場合(ペットがいる方やカーペットもしっかり掃除したい方向け)
ミニモーターヘッド付きならダイソンコードレス掃除機V7 Motorheadがおすすめ!
ミニモーターヘッドが不要ならダイソンコードレス掃除機V7 Animalproがおすすめ!
さいごに
ダイソン製品を購入される際は保証の手厚い『国内正規品』を選ぶことをおすすめします。
2年保証になりますし、修理の対応もスピーディです。
安いからといって通販サイトで代理店を通さない並行輸入品を購入して、仮に故障した際に替えのパーツも対応してもらえません。
通販サイトで購入するよりもダイソン公式オンラインサイトで購入するのが間違いないと思います。キャッシュバックキャンペーンをしていることもあるので、どちらにしても要確認ですね。
関連記事▶保証の対象は国内正規品のみ!ダイソンコードレス掃除機の修理の対応について
ちなみに我が家ではお掃除ロボットのルンバにメインで掃除をしてもらい、掃除機はサブです。スケジュール機能を使って毎日自動でルンバに掃除機をかけてもらっています。
関連記事▶ルンバで家事労力はどのくらい減る?時短効果は1日〇〇分!
ルンバに掃除を任せることで、時短効果やストレスから解放されるだけでなく、常に自然に片付いた部屋にいられるので、生産性もアップしました!
あなたもルンバで床掃除をラクにしてみませんか?
一人暮らしで狭い部屋の方でも実はルンバはコスパ抜群なので、ぜひルンバも検討してみてください。
コメント